忍者ブログ

2000年代の京王線

2006-2010年あたりの京王線沿線風景の記録。6000系、組み替え前の7000系、8000系幕車、3色LED9000系、など、ちょっと懐かしい写真を掲載します。

京王線 6021F

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

京王線 6021F



1991年製造と、6000系では最も新しかった6020番台。その1番手であった6021Fです。

当時ラッシュ時の混雑緩和策として投入された「5扉」車でしたが、乗車位置のズレ等の点で評判は芳しくなく、2000年ごろにどの編成も4扉化あるいは支線各停運用に回されることとなりました。

6021Fは6022Fから1両(6122車→6171車に改番)を譲り受け、相模原線各駅停車の運用につきましたが…。






相模原線各停時代の写真はこんなのしかありませんでした(苦笑)。
行き先・種別幕いずれも初期型の物となっています。



しかし、2006年9月1日のダイヤ改正に伴い、相模原線内各駅停車は常時8連で運用されることになりました。
行き場を失った6021Fは…



何と若葉台車両基地で常時昼寝をすることに。





5扉車独特の、戸袋窓のない車体側面。
ナンバープレートにも縁取りが存在しません。




9ヶ月後の2007年6月に廃車、解体されました。




この時解体されたのは6721車を除く5両のみで、残された6721車は2007年8月の南大沢での脱線復旧実験に使用され、その際に解体されました。




若葉台車両基地に1台のみ置かれる6721車(2007年7月)



PR

コメント

スポンサードリンク

カウンター




ブログリンク

にほんブログ村 鉄道ブログ 京王線へ

鉄道コム

一日一回クリックをお願いします。

プロフィール

HN:
774F
性別:
非公開

ブログランキング